義実家への移動は新幹線を使ったのですが、
初めてチケットレスにしてみたら
通常よりも少し安く買えて、
しかも超便利だったので
ご紹介します( ^^ )
Suicaだけでなく、
ICOCAにも使えました!
その他にも
PASMOやmanaca、TOICAなど
ほとんどの交通系ICカードが
使えるようです。
私が使ったのは、
JR東日本の新幹線eチケットサービス。
事前に
「えきねっと」への会員登録が必要です。
ガスの閉栓立ち合いが
9〜12時の間ということで
何時の新幹線に乗れるか
分からなかったので、
当日の東京駅に向かう途中で
スマホからチケットを購入しました。
これでみどりの窓口や
券売機に並ばずとも
新幹線口に直行できました(`・ω・´)
おかげで
義実家へ持って行く
手土産や新幹線内で食べる
駅弁をゆっくり選ぶことができました♪
東京駅は平日休日関わらず
人が多いですからね。
実際、平日とは思えないくらい
激混みでした(;゜0゜)
感染予防のためにも、
人混みを避けて
チケットが買えるのは
メリットだと思います。
手持ちのICカード番号を入力して
紐付け完了!
注意点としては、
新幹線eチケットを
ネットで購入したら
自分でICカードの紐付けをしないと
いけません。
でも
案内に従って入力するだけなので、
難しくありませんでした( ^ω^ )
お手持ちのICカードの
裏面に書いてある
番号を入力するだけで
紐付け完了です。
往復割引10%割引でお得に買える
私は片道切符だったので
往復割は適用外でしたが、
指定席券が200円引きになりました。
たった200円と思われるかもしれませんが、
新幹線は高いですから
少しでも安く買えるのは
ありがたいです( ^ω^ )
往復割引は片道601キロ以上の区間に
対して適用されます。
最後に、
チケットレスだと
使用後の乗車券や指定席券の
ゴミが出ないのも良いなぁと
思いました( ^ω^ )
切符をうっかり無くしてしまった
ということもないし、
ICカードならスマホケースやお財布に
入れたままタッチするだけで
改札が通れるのも
煩わしくなくて良い!
新幹線に乗るときは
大抵、お土産やスーツケースやらで
手が塞がっていることが
多いですからね。
私はよく切符を
取り出すのに改札前で
もたついちゃうので、
今回スムーズに改札を通れて
地味に感動しました(笑)
今のご時世、
中々新幹線を使う機会も
少ないですが、
もし利用する機会があったら
eチケットおすすめです( ^ω^ )
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
▽読んだよ!の印にポチッとお願いします♡
にほんブログ村
▽サンキュ!NEWSで記事を書かせて頂きました
コメント