こんにちは
今日は35日間やりくりの結果です
お給料は12月にもらった分。
今、ちょうど1ヶ月くらいズレています。
スライド式家計簿の面倒なところは
締め日が毎月変わるところ
でも、生活費が丸々余った時の高揚感は凄いです
それを楽しみにやりくり中
▽先月の結果はこちら
それでは早速
今月は業務スーパーでの買い物がほとんどでした。
あとはイオンでJCBギフト券を使ってタダ払いしたり
ギフト券は勿体無くてずっと取っておいたけど
勿体無いので!頂いたら早めに使うようにしています
スーパーやドラッグストアで
食品や日用品がタダで買えたりするのが
一番嬉しいので
日用品はポイント+金券でほとんどを購入。
先週のやらかしがなければ700円くらいで収まってたのに…
▽その話はこちら
私が調子に乗ったせいなので気をつけます…。
とはいえ、
金券とポイ活でだいぶ日用品費が節約できました
マツキヨはクオカードも使えるんです
クオカードも中々使う場面がなく、
もしもの時用として大事に取っておいたのですが
インドネシアでは絶対使えないし
使えるうちに使っちゃおうという事で、
マツキヨにちょいちょい行ってました
後半はTポイント消化で節約できました
クオカードが使えるスタンドもあるようなので、
使えるようであれば
金券ショップでクオカードを使うという手も有り。
出光なら楽天ポイントで払えたりするのかな?
ガソリン代は田舎には必須項目なので
できるだけ節約したいところ。
100均でキッチンツールを買い替えたり、
小物用の収納ケースを購入。
ジャカルタ市内にもダイソーはあるらしいけど
やはり100円ではないという噂。
関税がかかって割高みたいなので、
出来るだけ日本で買いたい!
…と思っていたせいもあり、
結構買ってしまいました←
それから
paypayボーナスが230円くらい付与されていたので
ダイソーで使いましたw
paypayももう使わないので
Yahoo! JAPANカードとともに退会します。
Kyashも還元率がどんどん下がってお得感が薄まりますね
<内訳>
・先取り貯金 3万円
・残し貯め 2万1千円
・小銭貯金 2,702円
・パート代余り 14,930円
・防災費積立 −1,000円
今回から、
終身保険の金額を毎月の貯金額に入れるのはやめました。
投資と同じように、年間貯金の算出時にだけ入れます。
毎月の分は純粋な貯金額のみ
計上忘れがあって面倒という理由なだけです←
防災費は保存食を買い足したいのと、
買い替え時に結構お金がかかると思うので
今のうちからコツコツ積立しておきます
もうすぐ海外生活!
どうなるか未知数ですが、
楽しみながらやりくりできたら良いなぁと思います
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました♩
\ follow me /
▽サンキュ!STYLEライターとしても活動中です
▽ポチッと押していただけると励みになります
人気ブログランキング
コメント