こんにちは
ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです。
我が家は一馬力、手取り月収17万円、
やりくり費5万円で暮らしています
今日は先月分のスライド式家計簿の結果報告です
いつもはやりくり費だけでしたが、
今回からは固定費も含めての全体支出と合計貯金額を
記録したいと思います
エンゲル係数や支出割合も出したので載せますね
▽我が家の詳しい家計事情はこちら
▽スライド式家計簿の説明はこちら
▽前回の家計簿結果
※実際のやりくりは現地のお金(ルピア)で支払っています。
ブログ用に2020/05/08の為替レートを使って算出しています。
それでは早速!
・電気代 5,623円
・水道代 1,558円
・ガス代 無し
これに消費税を入れて合計7,898円ほど。
インドネシアの消費税は日本と同じ10%。
シャワーのみの風呂無しアパートなので
水道代が思ったより安くて安心しました
電気代も思ったより安いけど
なぜかひと月分の計測じゃなくて
20日分くらいの料金w
インドネシア人は適当な人が多い…気がする。
来月はもう少し高くなりそうかな?
分かりませんが…とりあえず様子見。
ジャカルタに来てからエアコンは
ほとんど一日中付けっぱなしです。
午後まで涼しくてエアコン無くても大丈夫な日もありますが…
大体つけています設定温度は27℃。
我が家は三菱電機のエアコンが備え付けれています。
エアコンは毎日使うので定期的なメンテナンスをしないと
水漏れしたり故障したりするとのことでした。
3万円切ったー!!
前回の食費は34,345円だったので、
約4,902円の削減
前回は引越して色々買い足さないといけなかったという
事情もありますが。
今回はギリギリ食費2万円以内に収まってくれて嬉しいです
本当にギリギリだけどw
手書き家計簿に変えて
物価の把握もしやすくなりました
家に帰ってから家計簿に書き出す事で
思ったより安いとか高いとか
冷静に考えられるので、
やっぱり家計簿に書いて
振り返るって大事だなと思います
5月もこのままキープできるように
励みたいと思います
前回4,000円だったので、
ここも958円の削減!
日用品はまとめ買いではなく、
ストックが残り1個になったら買い足す
ようにしています。
この方が在庫管理がラクでした
案の定、結構な出費
旦那さんにも結果を報告して、
お酒は1日2本までね、
と念押ししました
インドネシアビールで一般的なのは
ビンタンという銘柄なのですが、
糖質が高いらしいんです
糖尿病とか
痛風等にならないよう、
飲み過ぎに気をつけないといけません。
私もビール大好きなので気をつけないと
毎週少しずつ積立中です
非常食のストック等を買うお金です。
・やりくり費残金;10,346円
・給与残金;76,279円
でした
最低でも給与の4分の1は貯金しよう!
と旦那さんと決めたので、
42,500円が毎月の最低ラインです。
このまま順調なら良いのですが
・貯金率 48.9%
・エンゲル係数 29.2%
目標貯金率は34%にしてみました
2人暮らしの平均貯金率らしいです。
結構高いですよね
今回は14%近く上回りました
エンゲル係数はざっくり言うと、
全体の支出で食費が占める割合らしい。
食費÷支出合計=エンゲル係数%
らしいので、是非計算してみて下さい
私も毎月計算して記録してみようと思います。
数字が高いと食費も高いという事なので、
一つの目安として把握するのも良いかなと
これは、私がよく読んでいる横山光昭先生の
【消・浪・投 】という考えから出してみました
《消→消費》
電気代や水道光熱費、家賃、食費や日用品費など
生活に関わる支出は全て消費。
《浪→浪費》
生活に無くても困らないものは浪費。
我が家の場合は娯楽費が丸々当てはまります。
《投→投資》
本当の投資でなくても、
勉強するための自己投資費用もここ。
曖昧ですが、美容代なんかも
ここで良いのではないかと思います。
自分で浪費だと思ったら浪費、
投資なら投資に分けて良いそうです。
我が家の場合は貯金額をここに入れました。
ざっくり簡単に説明するとこんな感じです
興味のある方は是非、
横山光昭先生の本でチェックしてみてください
▽私のオススメ本
他にもKindle版で試し読みできる本もあるので
ぜひ是非
【我が家の割合】
・消費 50.7%
・浪費 4.3%
・投資 45%
【理想の割合】
・浪費 5%
・投資 25%
意外にも、
浪費は理想の割合に近いという
消費と投資の割合がほぼ同じくらいという結果に。
これを見る限りではもう少し消費を増やしても良いのかな?
と思ったり
毎月出して考えてみようかな
割合を出すと、
強制的に家計の振り返りができるので良いかも
ノーマネーデーは25日でした♪
以上が4月のスライド式家計簿結果です
5月も引き続き頑張ります!
めちゃくちゃ長くなりましたが、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
\ SNS・その他リンクはこちら /
▽サンキュ!STYLEで家事テクを中心に記事を書いています
▽ポチッと押していただけると励みになります
人気ブログランキング
コメント