こんにちは
遅くなりましたが
今日は35日間のスライド式家計簿
5月給与分の集計結果です
▽インドネシアに来てからの家計事情
▽スライド式家計簿について
▽前回の家計簿結果
それでは早速(*´∀`)♪
※実際はインドネシアのお金でやりくりしています。
ブログ用に2020/08/19の為替レートで日本円に直しています。
・電気代 5,763円
・水道代 2,022円
・ガス代 1,324円
ガス代はプロパンガスのボンベ交換代金。
現金払いだったのでやりくり費から出しました。
それ以外は旦那さん管理分から支払い。
インドネシアは年中暑いので
毎日、朝から晩までエアコンをつけています。
なので電気代は高めΣ(・ω・ノ)ノ
今は乾季で湿気が少なくカラッとしているので、
エアコンの設定温度は28℃が多くなりました。
1人でいると27℃だと寒く、切ると暑い(((( ;゚д゚)))
日本は場所によって
40℃超えなんてこともあるので、
真夏は日本の方が暑いかもしれません(; ̄Д ̄)
半年しか住んでいなかったけど、
名古屋はとにかく暑かったし
湿度の高い低いは大きいですよね
ルピアで見ると、
先月の食費計;3,924,146ルピア
今月の食費計;4,274,110ルピア
海外で暮らしているため、
日本円に直すと為替の変動があり
正確に比較できないので、
【先月と比べて増えたのか、減ったのか】
と、シンプルに考えてみようと思います。
この家計簿の終盤でアレルギー事件があり、
食生活を見直し始めたので
食費が前月よりも高くなりました。
食費を抑えるというよりは、
★食品ロスを出さない
★適正量を買う
の2点を重視するようになりました。
傷みやすい野菜は作り置きに使ったり、
冷凍するようにしています
先月;340,300ルピア
今月;316,900ルピア
シャンプーを大容量ボトルに変えました。
日本でもおなじみのパンテーンを使っています
ダイアンも売ってるけど高い
カブレもないし、
洗い上がりも特に問題ないので
パンテーンでいいかなと。
コンディショナーの類いは使っていません。
無印のオリーブオイルを毛先中心につければ
良い感じにまとまります
ミニボトルだけど全然減らない(・∀・)
無印のピュアオイルシリーズ、
コスパ良いのでオススメです
先月;985,400ルピア
今月;368,000ルピア
6月は旦那さんがOPPだったりして、
お酒をあまり飲みませんでした。
7月は結婚記念日を口実に、
特別費でワインを買ったり
ビールを買ったりしたので
やりくり費での支出が浮きました(☆゚∀゚)w
非常食など備蓄購入用に
毎週コツコツ積み立てています
・貯金率;53.7%
・エンゲル係数;43.2%
エンゲル係数は、
食費÷支出合計×100で出ます
係数が高いほど食費にかけてるお金が高いという事。
毎月記録して推移を見ていこうと思います。
食生活見直しを始めたので
先月より10%上がっています。
今は家賃や車代などの支出がないので、
食費の割合は高いです。
今月も出しました
( )は理想の割合です。
・消費;29.3% (70%)
・浪費;1.9% (5%)
・投資;68.8% (25%)
相変わらず、
消費と投資の割合が逆転している我が家です。
これが我が家の基準だから良いの(・∀・)
固定費が少ないのもあるしな。
支出割合を見ると、
食費をもう少し上げても問題なさそうなので
安心しました(`・ω・´)
支出割合を計算しておくと、
振り返りがしやすいので
オススメです
家計簿書いたは良いけど、
改善点が見当たらない!
って方は一度計算してみると
見えてくるかも。
収入に対して支出はどのくらい?
貯金は25%以上できている?
浪費は多くない?
この3点からまず振り返ってみる。
それから次月はどうするかを考えてみる。
いきなり食費を5万円→2万円にする!
等は挫折の元なので、
ゆる〜く5万円→4万5千円又は
4万7千円にするとか。
ひと月に5千円減か3千円減くらいなら
頑張れそうじゃないですか?
【ちょっと頑張ったらできそうな目標】
から立ててみると成功しやすいので
家計簿も続きやすいです( ^ω^ )
我が家はお酒代などの嗜好品費を削減したいので、
娯楽費として食費とは別に項目分けしています。
食費と分けて金額を把握した方が
意識づけになるし、旦那さんと共有しやすいです
家計簿はただつけるのではなく、
振り返ることに意味がある!
割合を出すと数字がスッキリするので
把握しやすいですよ
ノーマネーデーは27日でした
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
\ SNS・その他リンクはこちら /
▽サンキュ!STYLEで家事テクを中心に記事を書いています
▽ポチッと押していただけると励みになります
人気ブログランキング
コメント