こんにちは
ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです
そうそう、
9/4でライブドアブログを始めて1周年でした!!
一年ってあっという間ですねぇ( ´ ▽ ` )しみじみ…
一年前というか半年前までは兵庫県に住んでいて、
まさか一年後にインドネシアに住むとは
全く予想していなかったよ(((( ;゚д゚)))
一年前と環境がガラリと変わったことで
色々戸惑うこともありますが、
徐々に慣れていけたら良いなぁと思います(・∀・)♡
ブログを続けられているのも、
こうして読んでくださる皆様のおかげです
改めて感謝申し上げます
これからも細く長く続けていきたいと思っているので、
どうぞよろしくお願い致します
締めの挨拶みたいになりましたが
ここからが本題!
8月スライド式家計簿は
3週目が終わり
毎週恒例の
家計簿記録を書きたいと思います
▽前回の家計簿はこちら
※実際のやりくりは現地のお金(ルピア)で行っています。
ブログでは2020/09/09の為替レートで日本円に直しています。
キャベツは冷凍しておいたやつが
まだ1/4個分くらいあったので、
今回は買うのやめました。
<内訳>
・スーパー 6,858円
・ウォーターサーバーの水交換 503円
食器用洗剤の詰め替えを購入。
いつものママライム。
貯金額;2,912円
買い出しに行くのは
大体、土曜日の午前中。
午後は旦那さんがインドネシア語のレッスンなので
私はお肉や魚の冷凍保存と野菜の下処理タイムに
充てています。
節約のため
一週間で使い切るものはポリ袋に保存。
ジッパー付き保存袋は汁気のあるものに使ってます( ^ω^ )
お肉は大体100gづつ分けています。
ささみは3本ずつラップにまとめています。
本数が多すぎるとくっついてしまって
解凍に時間がかかるので
3本がちょうど良いです( ´ ▽ ` )
雑すぎる冷凍庫内から失礼します。
お肉は固まるまで平らにしておきます。
固まったら立てておく。
ほうれん草は切らずに
そのまま茹でてから切って冷蔵庫へ。
切ってから茹でると
ビタミンCだかなんだかが
流出してしまうらしいですよ!
茹でるのも1分くらい、
冷水に浸すのも数秒で
ちゃっちゃっとしないと流出しちゃうそう。
手間のかかる奴ですが
鉄分補給に欠かせないのでね
そしてすぐシナってしまうので
なるべく当日中に茹で置きしています。
チンゲンサイも痛みやすいので
なるべく当日中に切って冷凍保存。
これは切るだけなのでラクです。
青い葉っぱ系はすぐ痛むので、
さっさと下処理するべし(`・ω・´)
と、胸に刻んでいます。
あとは夕飯の支度ついでにとか、
平日のお昼ご飯食べた後にとか
合間に作り置きをしたり
冷凍したりしています。
△エノキとしめじミックス
△ニンニク
ニンニクは皮を剥いてから
ラップに包んでポリ袋に入れて
冷凍しています。
△ナガイモ
ナガイモは冷凍しておくと
食感がだいぶ変わるので、
煮物にしたり味噌汁の具材が良いかな( ^ω^ )
週の前半に冷凍と作り置きをしておくと
後半は包丁を使わずに料理できるのでラク
食品ロスをゼロにして、
まとめ買いでも無駄なく使い切れています
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
\ SNS・その他リンクはこちら /
▽サンキュ!STYLEで家事テクを中心に記事を書いています
▽ポチッと押していただけると励みになります
人気ブログランキング
コメント