こんにちは
ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです
スライド式家計簿は
2週目が終わりました
先週の家計簿記録を書きたいと思います
▽前回の家計簿はこちら
※実際のやりくりは現地のお金(ルピア)で行っています。
ブログでは2020/11/12の為替レートで日本円に直しています。
火曜日は旦那さんがお休みだったので、
買い出しについてきてもらいました(・∀・)
土曜日分は金曜日に1人で買い出しへ。
平日に買い出しに行くと土日はゆっくりできるから
良いねぇ、と旦那さんと話しています( ´ ▽ ` )♡
火曜日の午前中が生鮮食品10%引きデーなので、
お肉やお魚と果物は絶対買って
あとは単価の高い野菜を買う。
葉物野菜は安いので、金曜日に買う。
火曜日に買えなかったものを買い足す。
という感じで買い出しをしています
<内訳>
・火曜日買い出し;3,893円
・金曜日買い出し;1,808円
・お水代;524円
梅干しが品切れで買えませんでした
娯楽費;56円
その他; 1,448円
日用品はお買い物メモ参照。
娯楽費はハイボールに使うロックアイス代。
その他は駐車場代に加えて、
プロパンガスのボンベ交換代1,374円。
貯金額;1,812円
引っ越す前に業務スーパーで買っておいた、
パックご飯の賞味期限が近かったので
朝ごはんに食べて消費中
日本のお米、うまーい!!
防災費もだいぶ貯まってきたので、
パックご飯のストックを買いおきしようと思います(`・ω・´)
パパイヤにサトウのご飯が売ってたはず。
防災とは関係ないけど、
切り餅も売ってるので
品切れしないうちに早めに買って
お正月に備えようと思います( ´ ▽ ` )←本当に関係ない話した
こういうのはイベント費として
特別費に予算取りしてあります(・∀・)
週1万円予算でお餅買ったりするのは厳しい。
防災用の貯金も昨年まではしていませんでしたが、
やりくり費の中から出すには限界があって
十分な量のストックが確保できませんでした。
やりくり費から出すのが厳しい時は
積立貯金で備えておく
または、
特別費として予算を確保しておく
昨年は医療費も積立貯金で確保していました。
今年は特別費として年間通して予算取りしてあります
やりやすい方で良いと思いますが、
個人的には積立貯金の方が管理が簡単なので
オススメです
我が家の場合は
予算の見通しが立たない項目や、
特別費の予算が足りなくなってきた!
という場合は積立貯金をして
お金を確保していますよ
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
\ SNS・その他リンクはこちら /
▽ポチッと押していただけると励みになります
にほんブログ村
コメント