こんにちは
遅くなりましたが、
今日は9/21〜10/25 スライド式家計簿の
集計結果です
▽インドネシアに来てからの家計事情
▽スライド式家計簿について
▽前回の家計簿結果
それでは早速(*´∀`)♪
※実際はインドネシアのお金でやりくりしています。
ブログ用に2020/11/21の為替レートで日本円に直しています。
・電気代 6,844円
・水道代 2,529円
・ガス代 無し
ガス代がない分、1万円切りました( ´ ▽ ` )
前回よりやや少なくなりましたが、
まぁ誤差の範囲レベル。
この調子で引き続き頑張ります!
ルピアで見ると、
先月の食費計;5,412,457ルピア
今月の食費計;5,205,501ルピア
前回より206,956ルピア(1,516円)減(・∀・)
35日間で3万円以内に収められているし、
特に言うことなし( ´ ▽ ` )♡
ポイ活や業務スーパーなどの激安スーパーはないのですが、
【火曜市で生鮮食品10%引きの日に買い物へ行く】
というのが効いている気がします
火曜市に行くようになってから、
やりくり費に余裕が出てきたというのが
実感としてあるので
先月;393,200ルピア
今月;479,000ルピア
前回よりも85,800ルピア(628円)増えました。
DAISOで食器用スポンジや綿棒、ウォシュレットブラシを
買ったので、その分が増えました。
どれも必需品で無駄遣いではないので、
問題なし(・∀・)b
日用品費が月5千円以上だと
使いすぎかなぁという感じです。
4千円以上だと黄色信号、
5千円以上は赤信号(`・ω・´)
その他;220円
<娯楽費>
先月;126,700ルピア
今月;271,300ルピア
炭酸水1ケース分を購入したので、
前回より支出が増えました。
前回まではお小遣いからビールを買っていましたが、
今はお小遣いでウィスキーを買い
ハイボールを作って飲むのが
我が家のブームです( ´ ▽ ` )♡
炭酸水はひと月に1ケース分は
やりくり費から出して、
オーバーした分は
お小遣いから出すようにしています(`・ω・´)
その他という項目は、
スーパーの駐車場代。
貯金額;50,937円
非常食など備蓄購入用に
毎週コツコツ積み立てています
貯金額はルピア給料でもらっているお金の貯金額です。
旦那さんの管理分と、
私のやりくり貯金を合わせた金額。
日本円で貰っている給料のほとんどは
貯金に回しています(・∀・)
・貯金率;27.8%
・エンゲル係数;35.3%
エンゲル係数は、
食費÷支出合計×100で出ます
係数が高いほど食費にかけてるお金が高いという事。
毎月記録して推移を見ています。
我が家は大体30%代が多いということが
分かりました。
大体傾向は掴めたし、計算が面倒くさいから
12月で一旦やめようと思います/(^o^)\←
( )は理想の割合です。
・消費;48.3% (70%)
・浪費;1.9% (5%)
・投資;49.7% (25%)
消費と投資が半々くらい( ´ ▽ ` )
中々良い配分だと思います(`・ω・´)
支出も前回より抑えられてるし、良い感じ!
この調子で今年を乗り切りたいと思います(*´ェ`*)
家計簿をつけて振り返っていると、
【使いすぎなのかが、いまいち分からない】
という悩みを持っていました。
割合で出すと全体像が把握しやすいので
この方法は気に入っています(・∀・)
貯金を含む、ひと月に使ったお金に対し
どのくらいを消費して
どのくらいを貯金に充てられたのか?が、
パッとみて分かるようになりました
エクセル家計簿なら円グラフが簡単に作れるから
もっと分かりやすそうですね( ´ ▽ ` )♡
ノーマネーデーは20日でした
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
\ SNS・その他リンクはこちら /
▽サンキュ!STYLEで家事テクを中心に記事を書いています
▽ポチッと押していただけると励みになります
人気ブログランキング
コメント