こんにちは
今日は35日間スライド式家計簿の集計結果です
▽インドネシアに来てからの家計事情
▽スライド式家計簿について
▽前回の家計簿結果
それでは早速(*´∀`)♪
※実際はインドネシアのお金でやりくりしています。
ブログ用に2021/01/06の為替レートで日本円に直しています。
・電気代 7,303円
・水道代 2,729円
・ガス代 なし
電気代が前回よりも約1,000円アップΣヾ( ̄0 ̄;ノ
もう少し節電を心掛けようと思いました。
無理のない範囲でね(`・ω・´)
ルピアで見ると、
先月の食費計;4,815,138ルピア
今月の食費計;4,015,515ルピア
5千円近く抑えられましたが、
12月は旦那さんの誕生日やクリスマスと
イベントがあったので、
特別費から食事代を出していたことが要因ですね。
お正月はお雑煮以外ほとんど
料理しなかったしな(・∀・)w
今回は食費が下がって当然なので、
1月は通常に戻ると思います!
先月;659,200ルピア
今月;388,390ルピア
前回まとめて買ったストックが余っていたので
今回は日用品費は嵩みませんでした。
1月はその分上がるかなぁー、
と予想しています(*´ェ`*)
出来るだけ
毎月の支出を平坦にした方が
管理もしやすいので、
今年はまとめ買いするタイミングに
気を付けてみようかな…と
密かに思ってます(`・ω・´)←言っちゃってるけど
先月;294,200ルピア
今月;74,630ルピア
イベント費からお酒代を出していたので、
炭酸水を買う量が少なかったからです。
炭酸水は旦那さんが飲むハイボール用に
毎月やりくり費から1ケース買っています
足りない分はお小遣いで買うというシステム
ビールやウイスキーはお小遣いから。
このルールにしてから飲む量がセーブできて
中々良いです(*´ω`*)
非常食など備蓄購入用に
毎週コツコツ積み立てています
今年の防災費は特別費として
まとめて予算取りしたので、
積立は今回でとりあえず終わりです
途中で足りなくなりそうだったら
また積み立てようと思います。
貯金率;31.4%
前回よりも+2.5%でした
食費が抑えられた分を貯金できました(・∀・)b
特別費様様です( ´ ▽ ` )
特別費用の積立や予算決めをしたり
実際にかかった費用の記録を始めたりと、
特別費を把握・コントロールするようになってからは
計画的にお金を貯められるようになりました(`・ω・´)
今年の特別費予算は明日投稿予定です
貯金を含む全体支出から
消費・浪費・投資の割合を出しています
( )は理想の割合です。
・消費;41% (70%)
・浪費;0.5% (5%)
・投資;58% (25%)
我が家の支出の半分以上は貯金( ´ ▽ ` )b
貯められるうちに貯めておきたいです(`・ω・´)
ノーマネーデーは20日でした
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
コメント