こんにちは
ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです
今日は35日間のスライド式家計簿
3月分の集計結果です
▽インドネシアに来てからの家計事情
▽スライド式家計簿について
▽前回の家計簿結果
それでは早速(*´∀`)♪
※実際はインドネシアのお金でやりくりしています。
ブログ用に2021/04/28の為替レートで日本円に直しています。
・電気代 6,828円
・水道代 3,015円
今回は引っ越し前のアパートと
今のアパートの請求分が混ざっています。
詳しい内訳は、
<電気代>
・前のアパート;6,080円
・今のアパート;748円
<水道代>
・前のアパート;2,402円
今のアパートに引っ越してから
数日分の請求がありました。
今住んでいるエリアは
噂だと電気代が高いエリアと聞いているので、
節電を意識している今日この頃。
ルピアで見ると、
先月の食費計;3,759,023ルピア
今月の食費計;4,881,546ルピア
先月はパパイヤのポイント払いもあり、
食費がいつもより安かったです。
過去の食費をみて今月と同じくらいだったので
そこまで切り詰めなくても良いと思っています。
が、
月末に冷凍した野菜のストックが
思った以上に溜まっていました
買い物回数を月末は1回にしたけど
全部消費できなかったので、
ちょっと買い過ぎな気もしています
今月はもう少し精度高く買い物ができるように
ちょっとだけ見直しをしようと思っています。
先月;543,065ルピア
今月;376,610ルピア
昨年のコロナショックを受けて、
もしもに備えて日常使いのストックを
1つ→2つに増やしました。
(防災用の備蓄は除く)
ストックに余裕があることで
買い出しの回数も減ったのですが、
ズボラなのでストックが2つあると
1つ使っても「まだあるから」ということで
買い足すペースが遅くなり、
在庫がゼロになって慌てて買う…という
残念な感じに。
結果として日用品費が高い月と
低い月が出る…
というのがここ半年くらいありました。
波のある支出は管理もしにくいので、
なるべく毎月の支出を平坦にするため
最近やっとストックが2つあっても
1つ出したら1つ買い足す
ようにしました(^◇^;)
特にペーパー類は
2つずつ買うと持ち帰るのも
結構大変ですし、
後先のことを考えて
1つ出したら1つ買うルールを
心がけようと思います。
ちなみに
全てのストックを
2つにしているわけではなく、
今は
トイレットペーパーとハンドソープ、
生理用品だけです。
あと物品費から出している
マスクと除菌スプレー。
ティッシュなんかは
最悪、古布で代用できるので、
代用の効かないものだけを
2つ持つようにしています。
ストックを持ちすぎると
逆に使用量が増えてしまうので、
2つが安心感もあって丁度いいなと
感じています。
先月;31,350ルピア
今月;33,000ルピア
前月と変わらずコーヒー豆代だけでした!
嗜好品や趣味費は定額のお小遣いから
出しています。
貯金率;28%
全体支出割合
貯金額はルピア給料のみの金額です。
大体毎月13万円くらいで生活できています( ´ ▽ ` )
全体支出割合は、
支出全体を、消費・浪費・投資に分類し
割合を出して毎月確認しています。
( )は理想の割合です。
・消費;48.3% (70%)
・浪費;0.2% (5%)
・投資;51.3% (25%)
貯金と消費の割合が半々で、
いつもと変わらず。
食材の買い出しに気をつけて
来月もこの調子でやりくりしていこうと
思います
ノーマネーデーは17日でした!
いつもよりちょっと少ないかな…
と思うので、
買い物回数にも気をつけようと思います。
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
\ SNS・その他リンクはこちら /
▽ポチッと押していただけると励みになります
にほんブログ村
コメント