こんにちは![]()
最近家計簿記録ばかりだったので、
たまには違うお話を。
収入はそこそこあるのに
何故か貯金できなかった時期が
我が家にもありました![]()
その理由と、
そこから学んだことを書きます![]()
なのに貯金できなかった時期
転勤族の旦那さんと結婚して寿退社し、
私は書店でフルタイムパートを始めました。
毎日8時間+残業で毎月12〜15万円くらいの収入。
正社員時代の方が収入はあったけど、
パートでもそこそこ稼げていました![]()
当時の世帯月収は約38万円。
今の私なら自分のパート代の半分以上は
貯金に充てていたことでしょう。
しかし!
そのパート代、全然貯められていなかったんです![]()
その頃の私は結婚資金も貯め終わっており、
ブライダルエステに通ったりしていました。
結婚式は最高の状態で!
という気持ちは仕方ないですし、
一生に一度なのでココは許します。
問題はそれ以外の生活にありました。
パートの休憩時間はスタバへ。
お腹が空いているのでケーキを食べたり…。
たぶん毎回900円以上使っていたと思います。
早番の帰りはスタバに寄ったり、
KALDIへ意味もなくプラプラして買い物したり。
自炊はしていましたが
毎日のカフェ通い、ネットショッピング三昧で、
毎月12万円以上稼いでいるのに
何故か預金残高が増えないというミステリー。
書店に勤めていたので
面白そうな本があると買ったりしていて、
書籍代も月3〜5千円は使っていたと思います。
(自分の店では買わず楽天で買っていました笑)
それでも貯金できるようになった!
フルタイムパートは家事との両立ができず
体力的にもキツかったので
旦那さんの転勤を機にやめました。
毎日ヘトヘトで家事が全然できず、
家は荒れ放題![]()
暮らしを整えることを優先して
週2回の時短パートで働くことに。
そのため収入はがくんと減りました。
私の収入は月3〜4万円ほどになりました。
奨学金返済や保険料支払いで
手元に残るのは半分以下。
世帯月収は29万円程。
それでもフルタイムの時より
お金のことを真剣に考える時間が増えて
節約意識が最高潮に![]()
2年連続で年間100万円以上貯金できています![]()
支出も多くなりがち
収入が多いからといって
必ず貯金できるわけではない
ということを結婚生活を通して痛感しました。
共働きは特に家事の負担が多い!
つい外食に走ったり、
収入があるから自由に使えるお金も多い。
田舎に住んでいてもネットでポチッとすれば
大概のものは買えます。
貯金できるか否かは
収入が多い、少ないではない。
貯金する意識と仕組み作りが重要なのだと
自分の経験から学びました![]()
今やっていること
仕組み作りについては、
・週1万円予算で生活する
・やりくり日数を35日間にする
・先取り貯金をする
・特別費を設ける
・積立貯金をする
をしていて、
どれもブログに書いていることなので
今回は割愛します![]()
今回は
【貯金する意識づけ】について、
私が実践していることを
書いていこうと思います![]()
長くなってしまったので
次に続きます![]()
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました♩
\ follow me /
▽サンキュ!STYLEライターとしても活動中です
▽ポチッと押していただけると励みになります
人気ブログランキング











コメント