不労所得を増やしてサイドFIREを目指している会社員です。目標は個人資産3000万円!本記事はそんな私のリアルな投資実践ログです
先週、日経平均株価が下落していたタイミングで高配当株をいくつか買い増ししました(^^)
単元買いする余裕はないので、ミニ株でコツコツと高配当株を集めています。4日かけて毎日1~3万円分を購入していました。

1株買いなど単元未満で株を買うメリット、デメリット
実際に私が楽天証券でミニ株を初めてみて感じたメリット、デメリットを簡単にまとめると、、
メリット
- ドルコスト平均法で取得価額を抑えられる
- 元手が少なくても始められる
- 心理的ハードルが下がる
- 単元未満でも配当金がもらえる
- 分散投資しやすい
デメリット
- 指値注文ができない
- 議決権や株主優待はない
- 大きな利益は得られない
ミニ株は1株から気楽に購入できるので、個別株投資の入り口としては最適です。ただ、その分配当金は少額、リアルタイム注文のみで成行買いしかできないので高値の時にたくさん買うと損する可能性が大きくなります。
そのため、毎月いくらかコツコツ積立購入するなど長期投資の目線で考えるとうまく使えると思います。
ちぃこ実際に私もドルコスト平均法で取得価格を抑えられるよう、定期的に1万円ずつ購入しています
買い増し、新規購入した銘柄
私が先週購入した銘柄は以下。
- 東海カーボン(買い増し)
- KDDI(買い増し)
- 三菱HC キャピタル(新規購入)
東海カーボンが特に1000円を切っていて、私の取得価格よりもだいぶ下がっていたので毎日1万ずつ購入していました(笑)
KDDIはそこまで下がっていなかったけど、買いやすい金額だったので。
三菱HCキャピタルはずっと狙っていた銘柄で、このタイミングで新規購入しました。
三菱HCキャピタルの良いところ
- 業績が好調で収益力が高い
- 事業が多岐にわたるためリスク緩和しやすい(業績が安定しやすい)
- 連続増配銘柄
もちろん海外事業を展開しているため海外の景気の影響を受けやすい、リース会社なので貸し倒れリスクなどデメリットもあります。
三菱HCキャピタルは高配当株の鉄板銘柄みたいなところもあるので、持っておきたい銘柄の一つです。
配当太郎さんも高配当株のおススメ銘柄として挙げています
現在の私のポートフォリオ
私が今持っている個別株の時価総額は以下。金額が大きい順に並んでいます。
高配当株投資は分散も大事と本で読んだので、今は25銘柄保有が目標です。自分のお給料と配当金を再投資に回してコツコツと増やしていく戦法(`・ω・´)


円グラフにするとこんな感じ。小売業系にやや偏っているので、業界を分散しないとなぁと思っているところ・・・。


現時点で個別株の資産額1,492,874円、評価益は+20,933円です。ついこの間までマイナスだったので、またマイナスになりそうですが・・・(;^_^A
気長に、気楽にやっています。株をコツコツ集めるのが楽しくて、できるだけ投資にお金を回したくなるので節約も捗ります(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こちらの記事もおススメ











コメント