値上げラッシュの今、
少しでも食費節約したいですよね。
ネットニュースやブログ記事で
「食費節約」のワードを見るだけで
即クリックしてしまう私です。
私はそこまで食費節約を一生懸命していないけど、
昨年デルタ株の流行により
2人で都内マンスリーマンション暮らしをしていた時は
8/2〜9/5の35日間での食費が28,821円でした。
兵庫県に住んでいた頃はもっと安くて
ふるさと納税や業務スーパー、
産直所を利用して
2万円以下の月もありました。
インドネシア駐在中は大体3万5千円くらい。
値上げ前の金額ではありますが、
料理苦手のズボラ主婦のわりには
食費を抑えられている方だと
自負しております(`・ω・´)
2021年の家計調査では、
2人暮らし世帯の食費は
平均66,327円/月。
そのうち外食費は6,612円。
前年度の調査では
外食費18,318円だったので
コロナの影響で控えた世帯が
多かったのでしょうね。
話を戻して、
2021年の外食費を除いた食費は
平均59,715円/月。
我が家は平均以下。
節約主婦と名乗っているので
一安心(`・ω・´)
私の節約料理のレパートリー、
正直いって
ほとんどありません。
炒める、煮る、蒸す以外やらないし、
揚げ物は油の処理が面倒なので
お惣菜か冷凍食品を買います。
それでも食費は2万円代、
時には2万円以下なんてことも。
私が意識していたのは
カサ増しなどの節約料理の
レパートリーを増やすよりも
冷蔵庫を空っぽにする。
これだけ!
あとは
ふるさと納税で
お米やお肉、魚の干物を返礼品で貰い、
スーパーで安く手に入る旬の食材を中心に買えば
自然と食費は抑えられます。
産直所や八百屋さんで安く手に入るなら
なお良し。
↑
金曜日の朝の
我が家の冷蔵庫。
ミニトマトと卵3個、
チルド室にはひき肉が80g。
冷凍庫。
僅かな冷凍野菜たち。
冷凍庫②
食パンのみw
冷凍庫③
氷のみw
これくらいになったら
買い出しにいき、
一週間分の食材をまとめ買いします。
ちなみに
今回は日本への帰国直前だったので
買い出しには行かず、
金曜日のお昼(私のみ)と夜、
翌日の朝ごはんは
この食材をやりくりして
なんとか作りました。
浪費家だった頃の私は
冷蔵庫が空っぽになるのが
不安でした。
だから食材を買い足し、買い足しで
冷蔵庫には常に食材がある状態。
食材がいっぱいあると
安心感はあるけど、
何を作れば良いのか献立に迷う。
選択肢が多いと
逆に迷うという経験ありませんか?
洋服もそうだけど、
クローゼットがパンパンなのに
何を着ればいいのかわからない。
この状態は冷蔵庫にも当てはまります。
意外となんとかなるもの
金曜日のお昼ご飯
冷凍野菜+わかめ+卵の中華スープ、
冷やしご飯。
金曜日の夜ご飯
枝豆チャーハン+冷凍野菜とわかめの中華スープ、
牛すじ煮込み(レトルト)
ひき肉80gと卵、枝豆で
タンパク質を補う。
牛すじ煮込みは旦那さんが
会社の人からもらってきた
カルディのレトルト食品。
おかかおにぎり、ミニトマト、
フリーズドライ味噌汁
味噌汁は無印良品のもの。
ちょっとお高いですが、
大きい具が沢山入っているので
満足感あります。
いざという時の救世主。
無印良品週間を狙って
まとめ買いするとお得に買えます。
とまぁ、
こんな感じで
買い物に行かずとも
スカスカの冷蔵庫内の食材と
常備食材でなんとか3食分作れました。
冷蔵庫がスカスカだと
「これじゃあ何も作れない」
と不安になるけど、
意外となんとかなります。
1日くらいなら
ごはん多めに炊いて
炭水化物メインにしても
良いでしょ(`・ω・´)
買い物に行ったら
栄養バランスを考えて
また作ればいいだけ。
食費節約したいなら、
冷蔵庫が空っぽになるまで
買い物に行かないようにする。
まずはこれをやってみてください( ^^ )b
今日の朝ごはん。
食パン使い切りました。
そんなわけで、
あっという間に
インドネシア生活が終わりました。
今日の夜便で日本に帰ります。
今度は神奈川の実家にしばらく住みます。
汚部屋だった実家から
父が引っ越したので、
やっと旦那さんと泊まりに行けます。
同居ではないけど
妹夫婦が同じマンションに住んでいるので
妹が定期的に様子を見ているらしい。
その方が孤独死の心配もないし
もう汚部屋になることも
ない…はず。
私もしばらく父と同居するので、
その様子もブログに書けたらなと
思います。
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
▽読んだよ!の印にポチッとお願いします
にほんブログ村
コメント