こんにちは![]()
先日FP3級試験が終わりました~![]()
![]()
自己採点では学科・実技ともに合格点だったので、
マークミスなどやらかしていなければ大丈夫かなぁ![]()
合格発表は3月…ドキドキ!
そんなわけで!
滞っていたブログをばんばん更新したいと思います![]()
サンキュ!STYLEライター記事更新もしつつ![]()
▽まずは前回記事の続き。
今年の特別費予算について書きます![]()
我が家は今春から夫の転勤でインドネシアでの生活が始まります。
海外なんて片手で数えるくらいしか旅行したことないし、
ましてや海外生活なんてしたことない!!
未知との遭遇状態です![]()
そのため、今年の予算は
めちゃくちゃ甘~いです![]()
特別費は少々甘くてもOK!
普段の家計は厳しめに…!![]()
それでは早速![]()
23万7258円
・外食費…6,000円/月
・レジャー費…15万4258円(旅行含む)
・クリスマスなどのイベント費…11,000円
駐在先のジャカルタでは5月になるとイスラムのお祈り?
とかでお店や会社が一斉ストップするそう。
この時期の駐在員はバリ島へ旅行しにいく人が多いらしい。
というわけで、我が家もバリ島へ旅行予定です![]()
それから旦那さんの希望で
インドネシアへ行ったら毎月2回は外食したい!と![]()
美味しいお店を探したいそうです。
当初は毎週1回…と言っていましたが、
私が断固拒否!
毎週外食なんて
贅沢にも程がある
!!
(節約前はしていたけどさ←)
≪外食は月1回で十分!≫
という私と、
≪毎週外食したい!≫
という旦那さん。
間を取って、
月2回になりました![]()
昨年までは外食費は毎月のやりくり費の中から出していましたが、
今年はそれをやめました。
週1万円生活で外食をすると予算が崩れる原因になるし、
予算内で食べるとなるとファーストフードなどに偏ってしまいます。
外食費も特別費として予算を取っておけば
ムダづかいしない且つ、食べたいものが食べられて
満足するかなぁと思って始めてみました![]()
とりあえず今年はこれでいきます!
30万1000円
8月に義父の三回忌で帰省します。
法要費も含んでいるので、多めに予算を組みました。
年末年始も両実家へ帰省予定ですが、
その際は手当が支給されます![]()
かかるのは移動中の食事代かな。
1万円/月の予算です。
インドネシアに行く前に健康診断を済ませて
虫歯も治療し、万全の状態で行きますが!
新型肺炎とかデング熱とか不安がいっぱい…![]()
あとは食中毒も怖い!
大きな病気をしたら12万円じゃ足りない![]()
医療保険も健康保険もあるけど、どうなるかわかりません。
節約よりも健康第一で過ごしたいです![]()
防災グッズ購入費 1万円
妊活費は葉酸サプリメント購入代![]()
いつもQoo10で安く購入しているのですが、
インドネシアではAmazonで買う予定です。
現地のイオンモール等、日本系の店舗で買えると良いんですけどね!
防災グッズは非常時に備えて水や缶詰、
ランタンや携帯トイレなどの購入代金です。
100均で大概のものは揃えられそうなので、
日本にいるうちに揃えておこうと思います![]()
(水や食品は関税がかかるので現地調達…)
5,000円
新居に引っ越したら仕切りボックスなど
細かい収納用品を買いたい。
事前に日本で買おうかなぁとも思いましたが、
寸法がわからないし、センスのない自分には酷でした![]()
新居は家具もついているので
大きな収納用品はいらなそうです。
今年は見えないところも整理整頓!
頑張ります![]()
とはいえ、
収納用品は【無くても問題ないもの】。
買い過ぎないように予算はキツめに!
(しているつもりです←)
合計 68万3258円!
特別費の捻出は、
昨年分の特別費貯金の残金から 6万2千円
昨年分の貯金から 62万1258円
今年分の特別費が余ったら
翌年に繰り越していく予定です![]()
今年は海外転勤があり、
先の生活がいまいちピンときていません。
現地の物価や旅行代金もネットで調べて
ざっくり予算を立てました。
今年どのくらいかかったのかは
特別費家計簿でしっかり記録していこうと思います!
特別費の管理は私も始めたばかりで手探り状態。
色々試しながら、
ベストな形を見つけていけたら良いなぁと思います![]()
長くなりましたが
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♩
\ follow me /
▽サンキュ!STYLEライターとしても活動中です
▽ポチッと押していただけると励みになります
人気ブログランキング











コメント