こんにちは
ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです
本を読むのが好きで、
趣味は?
休みの日は家で何してるの?
と聞かれたら必ず
読書
と答えています。
でも、
読む速度はめちゃくちゃ遅い。
200ページくらいの本でも
3時間はかかります
文字を読む+内容を理解する
となると、
じっくり読まないと無理(^◇^;)
だから、
速読+内容をしっかり覚えてる
って人は本当にすごい!
そして羨ましいです(*´ω`*)
そんな私が
20日間かけて読んだ本
の内容で
ブログに書きたいことが
あったので、
ちょろっとご紹介します!
ファスト&スロー
一昨年から
行動経済学に興味を持ち始めて
何冊か本を読んでいます。
本を読んでいく中で
よく引用されている本があって、
原書を読んでみたい!
と思っていたんです。
Kindle版もあったけど、
じっくり読んで勉強したかったので
日本に帰省した時に
紙の本を購入しました。
それが、
ファスト&スロー上下
行動経済学の生みの親であり、
ノーベル経済学賞受賞者でもある
認知心理学者ダニエル・カーネマンの名著。
帯に、
東大で
一番読まれた本
とデカデカと書かれていて
読み切れるか不安になったわ。
ちなみに
私は心理学も経済学も
全くの専門外(・∀・)b
一応、理系だけど
統計学とかは苦手。
なんなら数学も苦手←
それでも、
この本は面白かったです。
めちゃくちゃ難しかったけど、
興味のあることだったので
無事に読みきれました( ´ ▽ ` )
一回では
とても理解できないので
繰り返し読んで勉強しようと思ってます(`・ω・´)
「減ってしまうこと」
ファスト&スローの下巻で、
第37章「経験する自己」の幸福感
で気になる部分があったので、
ご紹介します。
所得が増えるほど生活の小さな楽しみを味わう能力が減ってくるのではないか、ということである。
この解釈を支持してくれそうな証拠として、自分は裕福だと思わせるようなプライミング効果を与えると、その学生はチョコレートバーを食べる時にあまり嬉しそうな顔をしなくなった、というデータを挙げておこう。(ファスト&スロー下巻 P.294より引用)
カーネマン先生、
マジですか。
「自分はお金持ち」と思わせるだけでも
小さな楽しみを味わう能力が減るなんてΣ(・ω・ノ)ノ
でも確かに、
お金がある
↓
物をたくさん買う
↓
物を買う喜びが麻痺する
ってことは私も経験があります。
お金を自由に使える安心感を手に入れ、
物を買うことが日常化する。
最初は強く喜びを感じていたことに対して
慣れてしまうんでしょうね。
所得が増えても、
貯金額が増えても、
欲しいものは計画的に貯金して買う。
小さな喜びをずっと感じられる人で
いたいなぁ
なんて思いました( ´ ω ` )
たまに買うブラックサンダーを
いつまでも嬉しく食べられる自分であれ。
ジャカルタにも売っていたので
思わず買いました。
ちょっと小ぶり?でしたが、
ちゃんとブラックサンダーだったー!
小さな喜びを味わえるよう、
物を買う楽しみを忘れないよう、
お金の大切さを忘れないように、
所得が増えても生活水準は上げない。
これは
貯金術の観点からも有効な手段だし、
心理学的な観点からでも
有効な手段なのかも?(。・ω・)ノ゙
お金を使う楽しみは
忘れたくないですね。
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
▽読んだよ!の印にポチッとお願いします♡
にほんブログ村
▽サンキュ!STYLEも更新しています
▽Twitterでも本の感想を投稿しています
#読了 📕ファスト&スロー(下)
難しかったけど、心理学と経済学を学んでいない私でも興味深く読めました。
人は合理的な選択をしていると思っていても、実は全く逆であることの方が多いらしい。
「お金と選択」「お金と幸福」の関係性… https://t.co/0U0PnHxScE
コメント