2年前に図書館で単行本を読んで、
すごく印象深かった「三千円の使いかた」。
ついに待望の文庫化!
ということで本屋さんで買ってきました
読み終えて、
やっぱり良い本だなぁ♡
と改めて思いました(*´ω`*)
早速、私のイチオシポイントとともに
レビューを書きたいと思います。
登場人物の年齢層が幅広い!
この本は、とある”節約一家”に降りかかる
様々なトラブルを乗り越えていく
というのが主なストーリー。
全6話の連作短編なので、
細切れの時間で気軽に読めます。
主な登場人物は、
節約一家こと「御厨(みくりや)家」の女性たち。
祖母・琴子(貯金一千万円)
母・智子(貯金百万弱)
長女・真帆(貯金六百万円)
次女・美帆(貯金三十万円)
この本を読んだ当初は、
貯金を始めたばかりの頃で
浪費癖を改めていた時期だったこともあり、
次女の美帆に共感していました。
私も貯金のために
まずは形から入るタイプでしたが、
作中で
「百均で貯金箱を買うお金を貯金するのよ」
と姉に言われ、
姉がくれた箱を貯金箱に使うシーンが
とても印象的でした。
私もそれからは
ディズニーの缶で
貯金箱を作っていました(笑)←すぐ影響されるタイプ
それから二年経ち、
読み返してみると
長女の真帆に共感というか
親近感が湧いていた…!!!
長女の真帆は、
元証券ウーマンでしっかり者。
旦那は消防士のイケメンだけど薄給。
可愛い一人娘がいて、
とても幸せそうな一家です。
真帆は専業主婦だけど
ポイ活したり
祖母の家から食べ物や衣類などを
拝借したりして←これはどうかと思うが
でも、
学生時代の友人の一人が
玉の輿結婚する話が出た時、
他の友人からは
「真帆は仕事もすべてやめて、あの旦那、一本にかけるってすごいよね」
と言われて
「みんなそんな風に思っていたの?」と
ショックを受ける…というのが、
真帆サイドのお話。
*詳細は第3話:目指せ!貯金一千万!を読んでね
今読むと、
友人の
マウティング発言、
凄すぎない?w
と思ってしまいました( ゚д゚)
真帆の話は
既婚女性なら共感してしまう部分が
多いと思います。
また数十年後とかに読み返したら、
次は母の智子に共感するのかなぁ( ´ ▽ ` )
と思ったり。
解説で垣谷美雨さんが
「この本は死ぬまで本棚の片隅に置いておき、
自分を見失うたびに再び手に取る。
そういった価値のある本です」
と書かれていて、
まさにその通りだなぁと思います。
どの年齢層が読んでも、
共感できる部分がある本です。
節約テクや財テクの話もある。
これは節約を始めた頃の
2年前、前のめりになって
読んだ部分(・∀・)w
今では当たり前にしていることも、
当時の私にとっては
レシートを整理するだけで食費って下がるの!?
と目から鱗でした。
節約や貯金をある程度している人なら
基本的なことですが、
節約初心者には小説を読みながら
節約テクも学べちゃうという
お得な一冊です(。・ω・)ノ゙
第4話の費用対効果では、
iDeCoの話もチラッと出てきて
投資信託のこともちょっと分かります。
共感する言葉、
心に染みる言葉がたくさん。
あの世にお金を持っていけないから使いましょう、というのと、
という相反した言葉が、同じ口から出てくるのが老人というものだ。(P.79より引用)
これ、
めっちゃ
わかる…!!!
老後にいくらお金が必要になるかなんて
みんな分からないから不安になって、
節約しようとするわけで。
おおよその目安を自分なりに算出して、
それを65歳までに貯めようと
日々やりくりを頑張っていますが、
やりくりを頑張りすぎて
今を楽しめていなかったら
「自分は一体、何しているんだろう」
って思っちゃったりね。
この葛藤は、
働き盛り世代でも
あるのではないでしょうか。
いつからでも、どこからでも始められるように備えておくことが誰でも必要なんじゃないかな。
それは借金があっても同じ。(P.305より引用)
お金や節約は、人が幸せになるためのもの。
それが目的になったらいけない。(P.337より引用)
考えさせられる言葉が
印象的でした。
私も貯金生活をずっとしているわけですが、
気付くと「貯金することが目的」
になっちゃうことが多々あります。
たまに立ち止まって
貯金する意味を考えないと、
どんどんケチケチしてしまう。
また読み直したいフレーズが
たくさん出てきました( ´ ▽ ` )
「三千円の使いかた」、
オススメです(`・ω・´)
ではでは、
とても長くなりましたが
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
▽Twitterでも読書記録つけてます。
フォローお待ちしております!
📕三千円の使いかた
お金家族小説💰お金をどう貯め、使っていくのか?ヒントがいっぱい。
様々な年代の女性が出てきます。初読時は次女に共感していた自分が、今読んだら長女の意見に共感していました。
また数年後に読み返したいです。… https://t.co/sMh8JfTqpn
▽読んだよ!の印にポチッとお願いします♡
にほんブログ村
コメント