明治ザ・チョコレートは香料不使用!添加物は1種類のみの安心おやつ。

※当ブログのリンクはアフィリエイト広告を利用しています。予めご了承ください。

昨年から少しずつ気をつけている「食品添加物」。完全に避けることは難しいですが、なるべくなら避けたい。

コンビニスイーツも大好きですが、日常的に食べるのはちょっと考えもの。たまのご褒美に食べるくらいがちょうどいいですね。

毎日食べるおやつはナッツや甘栗などの自然派食品が好ましいですが、それだけでは味気ない。大好きなチョコレートが食べたい!笑

目次

無添加チョコレートの購入はハードルが高い

無添加チョコレートはネットや自然派食品を扱っているスーパーで手に入りますが、価格が高いんですよねぇ。

たまに買うなら良いけど、毎日食べるものとしては高級すぎるわけで。

ちょうど良い価格帯で無添加のチョコレートって中々見当たりません。大体どれも1,000円近い。高いな〜。

イオンのトップバリュ・グリーンアイに有機チョコレートがあるらしいのですが、私の生活圏内にイオンないのよ〜!

いつも食べているチョコは「明治ミルクチョコレート」

いつもは明治の板チョコ(ミルクチョコレート)を買っています。

明治のミルクチョコレートも添加物が少ないし、他メーカーの板チョコと違って正真正銘のピュアチョコレートなのです。

チョコレートと準チョコレートの違い(グリコHPより引用)

チョコレート

カカオ分が15%以上、あるいはカカオ分21%以上でカカオ分と乳固形分の合計が35%以上のチョコレート生地を全重量の60%以上使用したもの

準チョコレート

カカオ分が15%以上、あるいはカカオ分7%以上かつ乳固形分12.5%以上の準チョコレート生地を全重量の60%以上使用したもの

明治ミルクチョコレートの添加物はレシチン、香料のみ。

100円ちょっとで買えるチョコレートとしては品質が高いので、子供のおやつにもオススメです。値段と品質でいえば、明治のミルクチョコしか勝たん(`・ω・´)

明治ザチョコレートの添加物は乳化剤だけ!

ただ、ずーっと同じチョコレートばかり食べていると飽きます。汗

最近は普通に準チョコお菓子も食べちゃってる…。けど、身体にやさしいものが食べたいという気持ちもある。

あと高カカオチョコが好きなので、カカオ70%くらいのチョコが食べたい!

というわけで新規開拓で明治のザ・チョコレートを買ってみました♪

知らぬ間にリニューアルしてました。私の中では市販品の中で高級ラインなのであまり食べないのですが、やっぱり美味しいですね〜( ´ ▽ ` )♡

パッケージ裏面の成分表

なんと添加物は乳化剤のみ。市販品で香料不使用のチョコレートってめずらしい!カカオマスは国内製造だし、安心して食べられるチョコレートです( ´ ▽ ` )

早速食べてみた

一口サイズのチョコレート。日本古来の美の基準「大和比」を用いたサイズ設計らしい。

厚みや表面の模様でカカオの香味が引き立つそうです。こだわってますね〜( ´ ▽ ` )

個包装タイプなので持ち歩きにも便利

チョコレートのラインナップは4種類。カカオの産地別になっています。

ザ・チョコレートのラインナップ

  • ベネズエラ
  • ブラジル
  • ペルー
  • ドミニカ共和国

「ペルー」を食べた感想

「ジャスミンのような華やかさと、紅茶のような心地よい余韻が味わえる」という記載に惹かれて決めました。香り高いチョコレートって高級感あって良いですよね( ´ ▽ ` )

個包装を開けると、華やか〜な良い香り。口の中で溶かしながら、ゆっくり食べると鼻から良い香りがスーッと抜けていきます。カカオ70%のほろ苦さとフルーティーな香りが相性抜群!食べた後もカカオの香りが残っていて、余韻たっぷり。

これは大人のチョコですなぁ〜。

「ベネズエラ」を食べた感想

パッケージによるとベネズエラ産カカオの特長は、ナッティな香りだそう。アーモンドのように甘く香ばしく、濃厚なカカオ感が味わえるチョコレート。これは期待大!

口に入れた瞬間、香ばしい風味を感じました。口に含んだ後、鼻で息を吐くとほのかにナッツの香り〜。

味は確かにペルーよりも甘みが強い気がしました。苦味がマイルドなので食べやすいです。バランスがよく、番人受けするチョコレートだと思います。

他の産地のチョコレートも食べてみたくなりました。また購入したらこちらに追記しますね!

▽チョコの食べ比べ、楽しそう♡

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

\ランキング参加中/
ポチッと応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の転勤族の妻。
夫と2人暮らし、やりくり費月5万円で年間100万円以上貯金中。
小さく暮らして1,000万円貯金を達成。
次は2,000万円貯金を目指して楽しく節約中。
日商簿記3級、FP2級保有。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次