ご飯は電子レンジで炊いています。

こんにちは
ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです

新居に引っ越してもうすぐ1ヶ月。
今のアパートはオール電化なんです。
そう、オール電化…




る、電気代の恐怖。

電気代の請求にガクブルです(((( ;゚д゚)))
そもそも今いる地域自体、
電気代が高いらしい。

なので、8千円は超えると
予想はしているのですが、
できるだけ節電したいんですよねぇ(; ̄Д ̄)

今まで
ご飯はフライパンで炊いていたのですが、
IHだと火力も弱いし時間かかりそう…。

そこで、
電子レンジで炊飯ができないか
Google先生に聞いてみたら
ありました(・∀・)b

▽クックパッドに飛びます

インドネシアの電子レンジは
ワット数が1000W以上あるので
これより時短にできますが、
ワット数が高すぎると
突沸してレンジの中が大惨事になったりするので、
1000Wくらいで時短で炊けるように色々試し、
ようやく良い感じに炊けるようになったので
ご紹介します

とにかく
電気代を抑えるために
時短したい。
けど美味しく炊けますよ( ´ ▽ ` )♡

インドネシアの電子レンジ

インドネシアの電子レンジって、
日本のものと比べて
ワット数が書かれていないのです

我が家のレンジは100PがMAXで、
入居前の説明では100Pで約1350Wと説明がありました。

100Pでチンすると速攻で温まりますが、
調理には向いてません(´・ω・`)

IMG_7797

調理する時は80Pにすると良い感じです。
これで1000Wくらい?
だと思って使っています(・∀・)

ご飯の炊き方(2膳分)

①軽量カップ1カップ分のお米を洗い、
 どんぶりなどの深めの耐熱容器に入れる。

②お水300ccを入れてしばらく置いておく。

FullSizeRender

30分以上つけておくとふっくら仕上がります( ´ ▽ ` )

③どんぶりにはフタやラップをせず、
 約1000Wの電子レンジで12分加熱

④加熱後はフタをして5分以上蒸らす。

IMG_7794


私はいつもお皿を乗せています。

⑤蒸らしたら完成!

IMG_7796

あまり美味しそうに撮れませんでしたが←
結構ふっくら炊けて美味しいです( ´ ▽ ` )♡

500W、600Wの電子レンジの場合は
ご紹介したクックパッドのレシピを
参考にやってみてください( ^ω^ )

インドネシアの電子レンジは
ワット数が強力なので、
日本のレンジでやってみて
12分加熱でも硬かったら
様子を見ながら2、3分追加で
炊いてみてください(´・ω・`)

正確な情報をお伝えできず
申し訳ないですが、
一人ご飯のときだったり
炊飯器のスイッチ入れ忘れたー!
などの時にも使えると思うので
書いてみました。

炊飯器っておかま以外にも
フタを洗ったりしないといけないし、
スペースも取るので
日本にいた時から手放したいなぁ
と思っていた家電の一つです。

インドネシアへの引っ越しを機に
炊飯器を手放して
フライパンで炊くようになってからは
洗い物がちょっとだけラクになりました( ´ ▽ ` )

今はどんぶりだけなので、
だいぶラク!!

キッチングッズだけは
ちょっとミニマルな我が家です

ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました

           \  SNS・その他リンクはこちら /

▽サンキュ!STYLE更新しました
 「元浪費家がオススメする貯金方法Best3」

▽Instagramも更新中です♩
     image

▽Twitterでは本の感想を記録しています。
 最近読み終えた本はこちら。

▽ポチッと押していただけると励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外二人暮らしへ
にほんブログ村

\ランキング参加中/
ポチッと応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の転勤族の妻。
夫と2人暮らし、やりくり費月5万円で年間100万円以上貯金中。
小さく暮らして1,000万円貯金を達成。
次は2,000万円貯金を目指して楽しく節約中。
日商簿記3級、FP2級保有。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次