先日、
義実家から玄米をいただきまして。
毎日美味しく食べています( ´ ▽ ` )♡
しかし、
現在の仮住まいは
炊飯器も鍋もありません。
あるのは電子レンジとフライパンだけ。
電気ケトルは持参しました。
海外でも使える&
折りたたみできてコンパクトなやつ。
そんな絶賛ミニマルライフ中なので、
お米は電子レンジで炊いています!
ジャカルタでも白米は
電子レンジで炊いていたので
玄米も同じように炊いてみました(・∀・)b
今回は完全自己流。
ちなみに700Wの電子レンジです。
普通にお米を炊く要領で準備します。
本当は30分くらい浸漬した方が良いのですが、
いつもギリギリの時間に炊くので
浸漬時間
ほぼ0分
です/(^o^)\
玄米なのでお水は多め。
白米の倍くらいかな…
計量カップもないので計っていませんが、
意外といけます(・∀・)b
電子レンジで22分加熱
白米の場合は12分くらい。
玄米はプラス10分必要でした。
水が足りないと
炊き上がった時に
パッサパサですが、
水を少したして
3分ずつ様子を見ながら
再加熱しています。
△炊き上がり!!
まとめて炊いて
ラップに小分けで冷凍しています。
玄米の場合は
水を思いっきり入れても
案外大丈夫でした。
白米の時は
おかゆ状態になる時も
あったのですが、
玄米はそんなことには
なりません( ´ ▽ ` )♪
冷凍した玄米ごはんを
そのまま温めると
パッサパサなので、
ちょっと解凍してから
器に入れてお水を足して
4〜5分温めると
ふっくら柔らかくなります。
分かりにくいですが、
炊飯後はレンジ内の水滴が
すごいです( ̄◇ ̄;)
炊き終わったらすぐに
キッチンペーパーかウエスで拭いて
掃除しています。
私個人の見解ですが、
家族が多い人には
電子レンジ炊飯はオススメしません。
5合は炊けませんし、
炊けて3合くらいかなぁ。
電子レンジ炊飯に
向いている人・シーンは、
一人暮らしか二人暮らしの人、
平日の一人ランチのとき
がオススメです(・∀・)b
洗い物が少ないし、
鍋や炊飯器を洗うよりも
超ラク( ´ ▽ ` )♪
計量もしていないし、
超ざっくり説明で
参考になるか謎ですが
ズボラ家事の記録として
残しておきます。
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
▽読んだよ!の印にポチッとお願いします♡
にほんブログ村
▽サンキュ!STYLEでも書いています
コメント