フライパンでもお米が炊ける。鍋との違いは!?

我が家には鍋がありません。

正確には、
使える鍋が
ありません
でしたw

汚宅だった親戚のマンションに
現在仮住まい中なのですが、
キッチンの汚れ具合も
まぁひどかった。

幾十にも積み上げられた鍋たち。
その鍋たちの蓋を開けたらを
変な匂いがするの
ばっかり
Σヾ( ̄0 ̄;ノ

鍋は全て、
燃えないゴミに出しました。

というわけで、
マンスリーマンション時代に
買った大きなフライパンと
小さいフライパンが
セールで安かったので購入。

鍋は持っていません(・∀・)
1人暮らしだし、
フライパンだけで
なんとかなっています。

ご飯もフライパンで炊いてます

自己流ですが、
フライパンでのご飯炊き方を
簡単にご紹介します。

FullSizeRender

お米を洗って、
2時間くらい浸漬させます。

浸漬させなくても炊けますが、
長い時間炊かないと芯が残って
硬くなります。

ガス代も気になるので、
なるべく短時間で炊くために
面倒だけどやっています(`・ω・´)

FullSizeRender

浸漬後、
水を捨てて
新しく水を注ぎ、
フライパンに移して強火で沸騰。
蓋はまだしません。
我が家は玄米が入っているので
水の量は多めです。
(計量してません←)

FullSizeRender

ボコボコ沸騰してきたら中火にして、
水気を飛ばします。

水気がほとんど飛んだら
蓋をし、
弱火にして蒸します。

水気がなくなったら
火を止めて10分くらい蒸らして
完成!

FullSizeRender

ピカピカご飯♡

義実家からもらった玄米と、
父からもらった白米を
1:1で合わせて炊いています( ´ ▽ ` )

玄米だけだと
粘り気がなくて
おにぎりにできないけど、
白米を混ぜると
おにぎりも作れます。

正確な時間は計っていないけど
大体15分くらいで炊けます。

鍋と炊く時間は変わらないかなぁ
って感じです。

私の炊き方は
よく言う、
「はじめちょろちょろ、あとパッパ」
の逆をしているだけ。

はじめちょろちょろだと、
芯が残っちゃうんですよねぇ(・・;)

フライパンで炊くメリット

テフロン加工の
フライパンを使っているので、
汚れがするんと落ちます。

でも、
テフロンが剥がれかけていたりすると
ご飯がこびりつくので
古いフライパンでは炊かない方がいいです。

それと、
鍋よりもおこげが作りやすい!
蓋をして、
水気が完全に飛んだ後も
しばらく火にかけると
おこげがつきます。
(私は少し焦げ臭くなったら
 火を止めていますw)

鍋で炊いていた時は
鍋底が焦げると掃除が面倒なので
中々おこげをつけられなかったのですが、
テフロンのおかげで
少し焦げても汚れがするんと
落ちるので心置きなく
おこげが作れます( ^ω^ )

それでも火のかけすぎ注意ですが、
おこげがつくと
やっぱり美味しいです♡

フライパンで炊くデメリット

鍋ほど深さがないので、
吹きこぼれやすい!!!

なので、
蓋は最終仕上げでします。

早くから蓋をすると
吹きこぼれて
コンロの掃除が面倒になります(・・;)

ガスで炊くご飯は美味しい♡

正直なところ、
鍋でもフライパンでも
ガス火で炊くご飯は美味しいです( ´ ▽ ` )

もうね、
ガス火で炊いた
ご飯の味を知ってしまったら
炊飯器には戻れませんよ。

それくらいオススメなので、
ぜひぜひ!

それでは、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました

▽読んだよ!の印にポチッとお願いします♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生
活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

▽読者登録お待ちしております!

▽Instagramはこちら
79B267BE-AB41-42A0-9BDC-0259B7721CF0

 

\ランキング参加中/
ポチッと応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の転勤族の妻。
夫と2人暮らし、やりくり費月5万円で年間100万円以上貯金中。
小さく暮らして1,000万円貯金を達成。
次は2,000万円貯金を目指して楽しく節約中。
日商簿記3級、FP2級保有。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次